Blog
2020年05月15日ブログ
事務所前では皐月(サツキ)、菖蒲(ショウブ)が咲きました。
【皐月・サツキ】
意味:皐月とは、陰暦で5月のこと
明治初頭より陽暦(新暦)を採用した日本では、12か月を1月〜12月の数字で表しています。しかし古来の日本では、各月を季節感がわかるような和風月名で表現しており、その5番目の月を「皐月」としていました。現在の日本では、これを陽暦(新暦)の5月に当てはめ「皐月=5月の別名」として用いています。
【菖蒲・ショウブ】
事務所前に咲いているのはショウブです。
菖蒲【ショウブ・アヤメ・カキツバタ】
はいずれもアヤメ科アヤメ属の植物で、よく似ています。
アヤメを漢字で書くと「菖蒲」になるので、統一の種類だと思っている方もおられるかもしれませんが、この3種類の植物にはそれぞれ違う特徴があり、別の種類の植物です。
ショウブ(花菖蒲)・アヤメ・カキツバタを見分ける簡単な方法は、花の模様を見ることです。
花びらの根元に黄色い斑点が付いていれば、【ショウブ】
網目状の模様があれば、【アヤメ】
白い斑点が付いていたら、【カキツバタ】
このように花の模様を見ることで、簡単に見分けることができます。
#榊原建設 #さつき #菖蒲 #皐月
Contact
榊原建設へのお問い合わせは、お電話またはメールよりお願い致します。
また、メールでのお問い合わせの場合、内容によっては、返信に数日お時間をいただく場合があります。
あらかじめご了承ください。